佐久間デンタルクリニック

歯周病とは?どんな病気?

治療を行っているところ

ホーム > 歯周病とは?どんな病気?

歯周病で歯を失ってほしくない!
早期発見と早期治療が大切です

右手を上げ人差し指を上に向ける笑顔の男性スタッフ

歯周病は、虫歯と並ぶ「歯を失う二大原因」の一つです。若い年代では虫歯で歯を失う割合が高いのですが、40代以降の中高年になると、歯周病で歯を失う割合が徐々に高くなっていきます。

しかし、歯周病は予防や早期発見することで、歯を失うことなく年をとっても自分の歯で食事を摂ることができるため、小さな症状を見逃さず、しっかり治療することが大切なのです。

歯周病とは?

歯周病とは、歯のまわりの組織(歯周組織)が細菌に感染することにより起こる病気で、症状の進行によって「歯肉炎」と「歯周炎」の2つに分けられます。

1.歯肉炎の症状

歯肉炎の状態

歯肉炎は歯茎で炎症が起きている状態のことで、ピンク色だった歯茎が赤みを帯びて、指で押すと痛みはないのに出血することがあります。また、歯と歯の間の歯肉(歯間乳頭)が、きれいな三角形を保つことが難しくなります。

歯肉で炎症が起こると、健康な歯茎に見られるスティップリングと呼ばれる、ミカンの皮の表面にあるようなブツブツがなくなり、さらに、歯茎の腫れによって、歯と歯茎のすき間が深くなることで歯周ポケットが形成されると、その中に汚れがたまりやすくなります。

歯肉炎は歯周病の初期症状で、この段階で然るべき処置を行えば、元の健康な状態の歯茎に戻すことができます。歯肉炎の早期発見のために、以下のチェックリストで症状を確認してみましましょう。

歯肉炎のチェックリスト
  • 歯磨きの際に歯茎から血が出る
  • 歯茎が赤い
  • 歯と歯の間の歯肉が膨らんでいる
  • スティップリングがない
  • 歯茎に張りや弾力がなくなった

2.歯周炎の症状

歯周炎の状態

歯周炎は、歯肉で起こった炎症が歯根膜や歯槽骨まで広がった状態のことで、進行度によって軽度・中等度・重度に分けられます。歯茎の腫れや出血だけでなく、歯周ポケットの中で細菌が増殖することで炎症が進み、歯と歯茎の間から膿が出る排膿や、口臭などの症状がみられるようになります。

また、細菌が出す毒素によって、歯を支える歯根膜や歯槽骨が破壊されるため、歯は安定感を失い、歯根膜や歯槽骨の破壊が歯の根の長さの半分以上にまで及ぶと、歯がグラグラの状態になって、最悪の場合は抜け落ちてしまうこともあるのです。

歯周炎は、痛みなどの自覚症状が表れにくく、一度失った歯根膜や歯槽骨を取り戻すことはできないことから、重症化を防ぐために、以下のチェックリストで症状を確認して早めに治療を受けましょう。

歯周炎のチェックリスト
  • 朝目覚めた時に口の中がネバネバする
  • 歯茎を押すと膿が出る
  • 口臭が気になる
  • 歯茎が下がって歯と歯の間にすき間ができた
  • 歯がぐらついている

歯周病は歯肉炎や歯周炎のほかに、噛み合わせによって歯に負担がかかることで起こる咬合性外傷や、何らかの全身疾患、薬の副作用、ホルモンの異常などが原因で起こることもあるため、口の中に違和感がある場合は早めに検査を受けることをおすすめします。

歯周病の原因

歯周病は、歯と歯茎の間に付着した歯垢(プラーク)が原因で起こります。歯垢は、もともと虫歯菌が糖から作りだしたネバネバした物質で、そこに口の中のさまざまな細菌が棲みつくことによって、バイオフィルムとも呼ばれる細菌性のプラークを形成していきます。

歯磨きがしっかり行われずに歯垢が残ったままになっていると、歯垢の中に棲みついているP.g.菌、A.a.菌、P.i.菌、T.f.菌、T.d.菌などの歯周病菌が増殖し、その毒素によって歯茎で炎症が起こり、歯周病へとつながるのです。

ただし、歯周病は歯垢の磨き残しだけでなく、さまざまな要因が重なることでリスクが高くなります。特に、次のような方は歯周病になりやすいため、定期的に歯科医院で健診を受けて、しっかりとプラークコントロールを行う必要があります。

特に妊婦さんは、出産後の離乳食の噛み与えなどによる赤ちゃんへの母子感染を防ぐためにも、妊娠中の歯周病をそのまま放置せず、安定期の妊娠5~7ヶ月(16週~27週)になったら歯科検診を受けておくと安心です。

歯周病の検査方法

歯周病は初期段階では自覚症状がないという患者さんが多いため、次のような検査を行うことにより歯周病かどうかを診断します。

歯周ポケット測定検査(EPP)

歯周ポケット検査ではまず、プロープと呼ばれる先端に目盛が付いたL字型の医療器具を使って、歯周ポケットの深さ(PD)を測定し、次のような基準に従って歯周病の進行度を確認します。

歯周ポケットの深さ
正常・歯肉炎・軽度歯周炎
0~3mm
正常・歯肉炎・軽度歯周炎
中等度歯周炎
4~6mm
中等度歯周炎
重度歯周炎
7mm以上
重度歯周炎

歯周ポケットの深さを測る方法は、歯の周囲のいずれか一か所を測定する1点法のほか、頬側・舌側・手前・奥を測定する4点法、さらに頬側と舌側のそれぞれ手前・中央・奥を測定する6点法があります。

また、この際、歯周ポケットにプローブを差し込むことで起こる、出血や排膿の有無を確認する出血検査(BOP)も一緒に行います。

プラークスコア
(プラークスコアレコード)

歯周病治療の様子

プラークスコアとは、歯の表面に付着している歯垢(プラーク)の割合によって、歯垢の磨き残しを調べる検査です。歯垢染色剤を歯の表面に塗り、歯面を頬側・舌側・手前・奥の4つ区画に分けてチェックし、歯垢の付着が確認された歯面の割合を算出します。

算出されたスコアが高いほど磨き残しが多いということになり、その分歯周病にかかりやすくなります。通常、虫歯を予防するには20%以下、歯周病外科治療を行う場合は10%以下を目標にします。

動揺度

歯周炎の進行による歯根膜や歯槽骨の吸収の程度を確認するために、動揺度と呼ばれる歯のぐらつきをチェックします。ピンセットを使って、歯を上下・左右・下に動かし、歯が動いた範囲によって次のように4つの度数に分類します。動揺度は度数が大きいほど、重症度も上がると判断されます。

歯の揺度
  • 0度:ほとんどぐらつきがない
  • 1度:前後にぐらつきがある
  • 2度:前後・左右にぐらつきがある
  • 3度:前後・左右・上下にぐらつきがある

X線(レントゲン)検査

エックス線写真

エックス線検査では、撮影した画像をもとに歯槽骨の状態を確認します。エックス線で撮影した場合、硬いものは白く、柔らかいものは黒く写ることから、歯周炎が進行して歯槽骨の吸収が起こっている部分が分かります。歯槽骨の吸収度は、おおまかに次のような基準で分類されます。

歯槽骨の吸収度
  • 1度:歯根の長さの1/3
  • 2度:歯根の長さの1/3~1/2
  • 3度:歯根の長さの1/2~2/3
  • 4度:歯根の長さの2/3以上

歯周病治療 - MENU